令和7年度中学・高校バレーボール大会

6月19日に中学・高校バレーボール大会を実施しました。弘法大師のお誕生日を記念するために始まった洛南屈指の伝統行事、ことしも中学は体育館(1年生は第二、2・3年生は第一)、高校はグラウンドで開催しました。

中学~ほっこり、アツく、みんな真剣~

中学入学後、初めてのスポーツイベントに臨む1年生たち。友だちといっしょにぴょんぴょん飛び跳ねたり、タオルでつくったボールでトスの練習をしたりと、みんな試合前の準備に余念がありません。そしていざコートに入ると、9人そろって体育の授業の成果をいかんなく発揮。なかには勢いあまってサーブを天井にぶつけたり(第二体育館の天井が低いため?)、ボールをラインの外まで追いかけて転んだり。そんなプレーが出るたびに、コートサイドに陣取ったクラスメートからひときわ大きな声援がわき起こります。
多くの生徒にとって「本格的なバレー」は今回の大会が初めて。そのためラリーが続くような試合はあまりありませんでしたが、見ていてほっこりする、そんな1年生たちのバレーボール大会でした。

試合前に円陣を組んで「ウォーっ!」。試合後は思わず悔し涙。そんな光景があちらこちらで見られた第一体育館。2・3年生になると試合にかける思いもひとしおのようでした。勝つためには体育の授業だけでは足りないと、学校の近くの公園で自主練習を繰り返したというクラスも。そのかいあってプレーに磨きがかかり、3年生の試合ではバレー部員以外にジャンプサーブや強烈なスパイクを披露する生徒が続出していました。
コート内の盛り上がりにつられ、コートサイドの応援団もヒートアップ。得点のたびに大歓声があがり、セットポイントを迎えると地鳴りのような「あと1点コール」。中でも印象的だったのが、負けているほかの組を歌で勇気づける生徒たち。みんな、クラスの垣根を超えて大会を楽しんでいました。

高校~伝統の大会を、思い思いに満喫~

「梅雨空はいずこへ?」。そんな言葉が自然に出るほどの晴天に恵まれた高校生の大会。グラウンドには8面のコートが設けられ、1年生から3年生までの各クラスが熱戦を繰り広げます。コートサイドにはミストファンが用意され、生徒たちはこまめな水分補給や日傘の使用を心掛けるとともに、適時校舎内に入るなど暑さ対策もしっかりと。
中学でバレー大会を経験した生徒が多いことから、高校生たちのプレーはハイレベルです。バレー部員以外の生徒でも、サーブはもとよりレシーブやトスの精度、そしてスパイクの威力が高まっていて試合の見応えアップ。また、バレーボール大会はほかの運動部員にとっては、未知のスポーツの楽しさに触れる絶好の機会。ある陸上部員は「個人競技ではなかなか感じられない、連携の大切さがあらためて分かりました」と笑顔で話してくれました。

今回が高校生活最後のバレーボール大会となる3年生たち。その中で勝利に対してひときわ強い思いを持っていたのが、これまで一度も勝ったことがないという、ある女子生徒。「やっぱりこのままではやり残した感があまりにも強いので、クラスのみんなと今まで以上に団結して試合に臨みます!」と力強い口調で語ってくれましたが、果たして結果はいかに?
また、中には対戦相手の全員がバレー部員という、ちょっとかわいそうなチームも。その一人に話を聞くと、「相手が誰であろうとうちはガチで勝ちにいきます。そのための秘策もちゃんと用意してありますから」と、不敵(?)な笑みを浮かべてそう答えてくれました。残念ながら、その秘策がどんなものか確認できませんでしたが、ともあれみんな洛南最後のバレーボール大会を思い思いに楽しんでいました。

先生とバレー部員がガチ対決

第一体育館では得点集計の間、先生チームVSバレー部員の特別試合が実現しました。保健体育科を中心とした先生チームの実力はなかなかのもので、スパイクが決まればみんなでハイタッチとチームの雰囲気も上々。対するバレー部員たちは強烈なサーブやスパイクを次々打ち込むなど、相手が先生でも決して容赦しません。気になる結果は接戦の末、21:19で先生チームの勝利。バレー部顧問の木村先生は試合を振り返り、「できればボコボコに負かしてほしかったけど、楽しかったです」と笑顔でひと言。
今回の大会には、保健体育の授業を受け持つ洛南出身の教育実習生も参加。その一人は「ぼくたちのときはコロナ禍で完全な形での大会ではありませんでした。今回の大会では、後輩たちは授業の成果をしっかり発揮してくれたと思います」と、こちらも笑顔で語ってくれました。

裏方あっての晴れの大会

今年度のバレーボール大会も、中学・高校ともに体育委員とバレー部員が事前準備や競技運営を、生徒会の生徒が当日の進行や得点集計を担当してくれました。写真部員は友だちの思い出づくりのため、会場内を走り回ってくれました。みんな、ありがとう!

【結果】

●中学
1年 優勝:2組 準優勝:6組
2年 優勝:3組 準優勝:7組
3年 優勝:3組 準優勝:7組

●高校
高1 優勝:3組 準優勝:9組 3位:4組・6組
高2 優勝:5組 準優勝:9組 3位:1組
高3 優勝:9組 準優勝:8組 3位:5組